駆け出しの人のSNSが継続できないのはこれが理由です。

リーダーです。ちょいと今日は難しい?話を。

一般の方は興味ないと思うのでスルーしてもらってもOKです(^^)/

僕の周りにも駆け出しのミュージシャンが沢山いますが、

同じようにYouTubeや他のSNSもやったりするのですが、続いた人が1人も居ない。

最初の数か月は続いたりするのだけども、途中で心が折れてしまう。

こういう現象って結構あると思います。

これには確固たる原因があります。

その原因は・・・

物事が続かない原因は・・・

続けれる人と、続かない人には明確な違いがあるのです。

その答えは・・・

「楽しくないこと」

です。

人間と言うのは苦痛だけ伴うことは続きません。

絶対にどこかで尻切れトンボになってしまいます。

この語とが続いてる人は、苦痛の中にも楽しさやワクワク感を持ってます。

これが無いと無理にSNSやYouTubeをやっても絶対に続きませんし伸びません。

あと、無暗に数字だけを伸ばそうとする思考も苦痛しか生みません。

僕の場合は、確かにYouTubeを毎日継続するのは眠いし、しんどい。

でもそれ以上にワクワク感と楽しさがあるのです。

その楽しさとワクワクを味わいために毎日継続してます。

快楽のための労働の場合は必死にやるものです。

ではその「楽しくない」人はどうすればいいのでしょう。

楽しくない原因

何をやっても続かない、続けることが苦痛で楽しくない。

こういった人はどうすればいいのでしょうか??

まず原因を知っておく必要があります。

大体の原因は、その苦痛の先にある楽しみが

「具体的に想像できない」

事だと思います。

ではさらのその「具体的に想像できない」理由は何でしょう?

その答えは具体的に想像できるほどの経験と知識がないからです。

例外で知識が無くても単に楽しく続けられる人は居ますが、

ミュージシャンなどの場合、本業以外の事は不得意だったりします。

ライブやレコーディングは好んでできるのに、SNSやYouTubeの継続が出来ないのは、

「よくわからない」

からなんです。

という事はこの楽しくない毎日の更新作業を楽しくするには・・・

楽しく継続するには勉強あるのみ

僕の場合の事例です。

YouTubeを本格的にやる前に、まずユーチューバーとはこういうものだ!

と言うのをひたすら見て勉強しました。

再生数の推移、再生されやすいネタのロジック、

ユーチューバーの周りの人間関係(オンライン上)

などなど、ひたすらYouTubeを観察するという事だけを1年間やりました。

その後、本格的にユーチューバーをやろうと始動したわけです。

これだけ、こういう風に頑張れば、こうやって伸びていく!

という事が想像できていたのです。

だから多少苦しい事でも我慢してやってこれたわけです。

この「想像力」は大事ではありますが、

ただ単にふわっと想像しても現実味を帯びないので、

勉強をきっちりして具体的に想像できる頭を作っておくことが最重要かと思います。

僕もいまだにYouTubeの観察はずっとしています。

なにかヒントを得たらそれが直接自分の得になるからです。

自分の得になると思うと進んでやるものです。

世の中の成功している人って色々勉強してるのはそれです。

一度成功したらそのループに入りもっと勉強したくなるように自然になります。

知識や知恵を持っていれば目の前にあることを「工夫」することが出来ます。

それが派生してYouTubeに生かせたり、SNSに生かせたりするわけです。

兎にも角にも

SNSやYouTubeで成功したいなら、

周りで同じことをやっている人を穴が開くほど観察することです。

観察していればヒントが沢山あります。

僕の勉強もただYouTubeをひたすら観察することでした。

本広げて勉強したり、セミナー受けたりは一切してません。

ただただ自分がやりたい事をやってる人を観察すること。

そこからヒントになりそうなことをメモすること。

これをしっかりやれば楽しく継続することが出来ます。

シェアする

フォローする