THE ALFEE「Flower Revolurion」で初めてアルフィーを知ったリーダーKou

1年数か月前に出した動画ですが、

アルフィーの「Flower Revolurion」

これが私リーダーKouがアルフィーを知ったきっかけになった楽曲です。

THE ALFEE「Flower Revolution」をボーカルの蘭に見せてみた反応【Room3】(リアクション REACTION 桜井賢 高見沢俊彦 坂崎幸之助 星空のディスタンス  メリーアン)

その時僕は中学校2年生で1990年。

そう、花と緑の博覧会が開催された年です。

この頃はバブル絶頂期で世の中も浮かれてたのでは?と思います。

ある日NHKのラジオからこの曲が流れて感じたのは・・・

「なんだこの楽しそうな雰囲気は!」 でした。

中学生ながらにこの曲にも何かバブリーな雰囲気を感じで、

明るい未来に向けて突撃していくような感覚を覚えました。

そこから実際に花博に行ってこの曲を聴きました。

なんて元気の出る曲なんだろうか・・・

今でも「Flower Revolurion」はノリノリの超大盛り上がりの楽曲として、

コンサートでも登場してますが、やっぱり色あせないですね。

こういった明るい未来を想像させる曲が今の時代、もっと必要なのでは?と思います。

重苦しい空気は音楽で変えることが出来ると僕は思ってます。

不景気も人間の気持ち次第。

ロンサム・シティーの歌詞にも

「幸せ不幸せなんて いつも心の持ちようさ」

とありますが、あながち間違ってないと思います。

この「Flower Revolurion」は

ドラムロールから入ってタカミーから入り、

そこから照明や花火やテープで一気にリズムが入る演出が大好き。

派手なのが大好物です。

そしてこのマーチングのリズムもノリやすい。

なんかね~

「おりゃぁぁぁ!!!!」

って感じがいいんですよ(^_-)-☆

この曲にはものすごい力感があると個人的には思ってます。

ヘイ!ジャンプ!

大阪城ホールがぶっ壊れないか???

と思ってコンサートを見ていた記憶もあります。

90年代後半までコンサートは毎年いってましたが、

その頃は大阪城ホールまでのストリートでギターを持ち寄って、

ファン同士が歌う「前ノリ」がありました。

昼過ぎ~開演までの約4~5時間ぶっと通しでやってて、

すでにそれで体力使ってたり(笑)

でもコンサート本番もしっかり盛り上がれました。

懐かしいなぁ~と。

早くまたこんな時代が来ればいいのにな~といつも思います。

シェアする

フォローする